土鍋でご飯を炊くようになって半年が経ちます。
とってもおいしいので今は炊飯器は使用していません。
知人から自家栽培のお米を頂き、土鍋で炊いたらきっとおいしいよね!ということになり、それをきっかけに炊いてみることにしました。ホームセンターで土鍋は500円程で購入できるのでお手軽ですね。
うちではお米を2合炊いて余った分はジプロックで分けて冷凍しています。
<作り方>
1.土鍋に2合入れてお米を研いで400ccのお水をいれて15分以上潤かします。
2.蓋をしないで強火(土鍋の底全体に火がかかる程度なので火力MAXでなくて良いです)に4分程かけます。
3.プツプツと沸騰してきたら蓋をして11分弱火にかけます。トータルで11〜12分で大丈夫です。私は一般の土鍋を使用していますが、吹きこぼれそうにはなるのですが、吹きこぼれたことがありません。ですが、万一吹きこぼれそうになったらいったん火を止めて落ち着いてから弱火にしても問題ないです。
4.蓋を開けて一混ぜして出来上がりです。
水々しいふっくらしたご飯が好きなのでこのやり方になりました。つやつやで本当においしいです。
表面にうっすら水分があるくらいが良いです、炊き上がりに一混ぜしているうちに蒸発して丁度良くなります。
蓋を開けた時に水分が若干少なそうだなという時は水を増やすか時間を少し短くしてみてください。
おかずを作りながらなので最初は少しバタバタしていましたが、慣れたら大丈夫です。
ガスコンロの火を1度オンにすると取り返しがつかないので、料理がだいたいあと15分後に完成するなあという時に点火します。料理が完成したときとぴったりタイミングが合うと達成感があります笑
土鍋のデメリットは、お米を炊く時はガスコンロが片方使えなくなるのでそれも考えて調理する必要があります。それから新米の時期になればお水を若干少なめにする必要があります。これは慣れたら問題ないです。
家族が仕事から帰るまでタイミングがわからないから土鍋では難しいということもありますが、
お米は下準備までしておいて他の料理を全て作っておき、家族が帰ってきたらガスコンロをスイッチオンすれば15分でできますので、お風呂に入ってもらったりゆっくりしてもらったりしているうちに、すぐに出来てしまいます。もし土鍋で炊くのであれば炊きたてで食べたいので、うちではそのようにしています。
土鍋は2合分であればそんなに大きな土鍋を使う必要がないので洗い物も楽です。土鍋で炊いたご飯は冷凍しても次の日おにぎりにしてもとてもおいしいですよ。
同じお米でも土鍋で炊くと違います。おすすめです。