「転勤制度」が見直しされる兆しがみえてきた。
正社員であれば、転勤は当たり前という時代から、
現在転勤制度が見直されようとしています。
今年3月に、厚生労働省より報告書、
転勤に関する雇用管理のヒントと手法 が公表されました。
雇用管理に伴う転勤を見直すというものですが、
各企業によって雇用条件が様々ですので、
この報告書のとおりでなければ法的義務を課すというものではなく、
あくまでも参考という形での公表であります。
企業も現在の企業体制を急に変えることは難しいですから、
報告書を参考にし、徐々に体制を変えていくことになると思います。
現在、人口減少、女性の就職率の増加、仕事をしながらの育児、介護の増加などで、
転勤はとても大きな影響を受けますので、
企業も現在の雇用体制から見直さざるを得ない状況であるかと思います。
すでに取り組まれている企業も多くありました。
この報告書によると、当たり前ではありますが、
企業が一方的に転勤を命じるのではなく、
前もって社員の意向を聞く形をとることが望ましいとされています。
海外では公募制が多いそうです。転勤の期間と任務を事前に公表することで、
社員も効率よく仕事ができるそうです。
まとめ
日本の場合、転勤が多い職場だと女性は育児を優先に退職せざるを得ないことが多いので、
転勤について企業が検討されることは、
日本の人口減少や女性の就職率、育児や介護などの改善に繋がります。
本当に転勤が必要なのであれば社員との事前の話し合い、
そして、転勤をするしないで昇格、昇給がすべて影響するのではなく、
それ以外にも資格や同じ勤務地でも実績を考慮する等、
この報告書をきっかけにいろんな角度から社員の業績を評価し、
より良い職場環境になれたらいいなと思います。
日本独自の「転勤」制度のゆくえ - Yahoo!ニュース 個人 転勤についてはどうだろうか? 実はこちらも、今後変わっていく兆しがある。厚生労働省は今年1~3月に有識者による研究会を開き、企業の転勤制度やその実態の調査結果などを踏まえて今後の転勤制度のあり方について検討し、「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」という ... (出典:Yahoo!ニュース 個人) |
2017年01月30日(143552 view)
繰り返される転勤は自身はもちろん、家族にとっても大きな悪影響をもたらします。厚労省もこの問題を配慮して動き出しています。
2013年09月07日(115326 view)
突然の転勤の辞令、結婚する彼の仕事は転勤が多い、今、まさに転勤を繰り返している・・・など、転勤族の妻の方も多いと思います。何度も引越し、環境や人間関係に疲れるなどの声も多いですが、中には、それを力に変えて楽しんでいるご家庭もあるようです。夫が転勤族になった時の心構えをまとめてみました^^