マスクの「常時着用」のリスクとは?呼吸の大切さについて
マスクを常につけているのが当たり前の生活になりました。
それとは関係ないのかもしれませんが、最近頭痛になることが以前より増えたのでそのことについて話していたところ、
ホンマでっかTVで有名な武田先生が、「マスクをすると通常より酸素不足になるので子供の脳の成長に影響が出る可能性がある、酸素不足は頭痛の原因にもなる」って言ってたよという話になり、
なるほど、酸素って大事なのかと改めて思いました。マスクをしていると自分の吐いた二酸化酸素も吸う事になり酸素が通常よりどうしても薄くなってしまうそうです。
私の頭痛についてはマスクによる酸素不足が原因だけではないかもしれませんが、酸素をしっかり取り入れることで血液にも酸素が行き渡り頭もスッキリし体調が良くなるというのは無料でできる健康法ですね。
確かにマスクをするようになってから運動をあまりしなくなり、なんとなく呼吸も浅くなっていたり、しっかり呼吸をしてないなと気づかせてもらいました。
人間の治癒力や免疫力って素晴らしいですよね。例えば市販の風邪薬は体調が良くなるのに役立っていますが、風邪のウィルスを退治するのではなく、辛い症状を和らげるのが役目であり、ほぼ人間の治癒力によって治しているという点でも人間が元々備わっている力って不思議だと思います。
元気な体を維持するのに呼吸は欠かせないです。
マスクをして生活することでいつの間にか酸素が薄くなって、その積み重ねって考えるとちょっと心配になりますが、そこまで気にしなくて良いものなのかわかりませんが、できるだけ深呼吸をするのが良いと思いました。
朝起きた時や、仕事の休憩や夜くつろいでいる時など、頭がボーっとするとか体調不良と感じた時も深呼吸をやってみると良いと思います。朝のラジオ体操は効果ありそうですね。換気も大切だと思います。
深呼吸、意識してやってみて頭痛が改善されるかも試してみたいと思います。
それからマスクをしてもう一つ気になることがありました。顎が固定されて動かさなくなったからか、食事の最初の一口で口を開ける時に顎が違和感を感じるようになりました。急に大きな口を開けなければ問題ないのですが、顎が外れそうになるような感覚です。もしかしたら私だけかもしれませんが。
マスクをすると通常時のり口を動かさなくなるのは確かなので、お子さんの成長に支障をきたすことがないといいなと思います。
たまに表情筋を鍛えるようなストレッチをするなどあまり固定する時間が長くならないようにすると改善されるのではないかと思い、動かすようにしています。
コロナによって生活が変わってきていますが、弊害があっても負けずにたくましく過ごしていきましょう。