写真の管理でLINEのアルバムが容量いっぱいになってしまい、iCloudも容量がいっぱいになり、これ以上写真が保存できなくなり色々探していたらGoogleフォトにたどり着きました。
Googleフォトは便利、使用している方たくさんいらっしゃるんですね。iPhoneでもAndroidでも使用可能で容量無制限。
もっと早く知っていればよかったです。
GoogleフォトとiCloudで保存内容を使い分けることにした
Googleフォトに無制限に保存できる画像の大きさは一定の大きさに統一されるので、元データの高画質のデータで保存したい場合はiCloud等別のバックアップに保存するのが良いと思います。ただ、Googleフォト自体も有料で高画質の容量の大きいデータも保存することが可能です。個人的にはスマホで画像を見たところ、無制限の方でも画質が問題なかったので無制限の方で保存することにしました。これで写真管理のストレスがなくなりました。ありがたいです。
テレビに接続する「おもいでばこ」という名称のバックアップ機器もあるんですね。こちらはパソコンを使わずに直接データを移行しテレビ画面でも見れるというもので家族で見たりするのに良い商品ですね。元データの容量で保存できますし結構高価なので買おうか迷ったのですが、今のところ無料のGoogleフォトのみで落ち着きました。
Googleフォトの写真を削除すると、デバイス本体の写真も削除されますので注意が必要です。私がやった手順は前回の記事でiCloudからGoogleフォトに移行することについてまとめましたが、
まず、 Googleフォトを開いて全データがバックアップされていることを確認してから、デバイス本体の写真を開いて元データで保存したいものだけ残し、あとは削除しました。それからiCloudに写真もバックアップしていたのですが取りやめました。今のところ元データの高画質写真データは本体に入っているのですが今後、手動で個別にiCloudで保存をする予定です。
LINEのアルバム写真データをGoogleフォトに移行する
この5年間くらいのLINEに保存したアルバムの写真をGoogleフォトに移動することにしました。
と言っても膨大な量でこれを移動するというのは地道な作業です。でも地道にやるしかないんですね。
LINEのアルバムをデバイス本体にダウンロードすると、本体にLINEの写真が全て保存され、Googleフォトを開くとそちらにも自動的にバックアップされます。
次に日付がダウンロードした日になってしまうので、合わせるために Googleフォトのアプリではなくブラウザで開くと日付がまとめて変更できます。
日付を変更してからアルバムを作成します。
結構地道ですね。でも Googleフォト一括で管理したいので頑張ってみます。懐かしい写真もあるので楽しいです。
Googleフォトは日付順で写真管理できますし、アルバムにタイトルをつけることができます。Googleフォトの共有も可能なので他の人も見れたり追加できたりするのでLINEのアルバムと同じような感じなのでよかったです。
Googleフォトを共有する場合
Googleフォトを共有したい場合、 Googleアカウントを別に作成し、そちらでアルバムを管理するのが良いです。 Googleフォト内で、別アカウントに簡単に切り替えることができます。
メインの Googleアカウントで他の人と共有してしまうと、共有する人が全ての写真を見ることができるので、関係ない写真がある場合、見せたくない写真等ある場合は 別Googleアカウントを作成してから、 アルバム管理するのが良いと思います。ただし、メインのアカウントで共有する場合、特定の人が写っている写真のみ表示させるなど、条件付きの共有というのもありますので、メインのアカウントの共有だとしても全て閲覧可能にできなくすることは可能です。ただ、別アカウントを作成して、アルバムを作成し、そこに招待し、相手がそのアカウント内の写真を全て見るとこができ、追加することができるというふうにした方が簡単なのではないかと個人的には思います。