すき家では2019年7月5日からモバイルオーダーが開始されました。
モバイルオーダーとは、スマホから注文や決済ができる新サービスです。他に導入されているお店は、マクドナルドです。マクドナルドでは一部のエリアで開始されていますが、混雑が解消され評判が良いようです。
まだまだ普及はされていない中、すき家はほぼ全店舗が対応済みということで、とてもありがたいです。
すき家のモバイルオーダーの流れ
使い方は、すき家のアプリをダウンロードして、スマホ内で注文をします。
店内でもお召し上がりやテイクアウトにも対応しています。
特に個人情報の入力は不要で、アプリを入れるだけですぐに使えます。
「注文する」→「店内」か「お持ち帰り」を選択 → 注文内容を選ぶ(セット、サイズなど)→ トレイに乗せる
で注文は完了になります。
その後、支払い方法の画面になり、クレジットカードまたはクーカカードを選び支払いを完了させ、座席に着いたら「QRコードを読み取る」を選択して注文・決済が完了になります。
「ご注文ありがとうございます。注文受取時にこの画面を店員にお見せください。」という画面が表示されますので
メニューが運ばれてきたら、注文完了画面を店員さんに見せます。
その後レシートには「会計済」と表示されており、支払済というのがわかります。
モバイルオーダーのメリット
注文・決済を同時に先にできてしまうというのはとてもスムーズですね。食事後は好きな時にすぐに店を出られるというのもメリットです。
食い逃げと思われないかという口コミを見かけましたが、注文完了時の画面を店員さんに見せることで支払いが完了したというのを知らせることができるので、帰りにレジをスルーするのはちょっと違和感がありますが、画面を見せたことでそこは堂々とお店を出て良いのです。
すき家のアプリを見ましたが、かなり見やすいです。つゆだくの選択肢まであるんですね。抵抗なくアプリを使えました。
時間短縮というのが一番のメリットですね。仕事のお昼休みや一人でパッと食べたいという時に良いと思います。また、支払い待ちというのを回避できるのも大きなメリットです。
店員さん側にもメリットがありますね。調理中にレジに行く回数が減るので、さらにお客さんに提供する時間を素早くすることができます。ただ、本当に食い逃げをされてしまった場合を防ぐのに、モバイルオーダーで支払い済みかお店側でしっかり把握しておく必要があるので、対応策がされているとは思いますがそこは大変かもしれません。
まとめ
ファーストフードや、すき家のような牛丼チェーン店はスピードも重要視されていますので、モバイルオーダー対応するお店は今後増えそうですね。これまでも、注文してから料理ができるまで十分くらい早いなと思っていましたが、注文・決済までスムーズになるのであればかなり時間短縮になっていいですね。さらに一人で気軽にお店にいけそうです。
今後、モバイルオーダーの取扱店が増えると良いですね。