これからは傘をシェアするのが当たり前の時代になるかもしれない。
1. 傘のシェアリングサービス「アイカサ」
2018年12月に傘のシェアリングサービス「アイカサ」のサービスが渋谷より始まりました。ユーザー数や設置箇所は増加しており、企業からも設置したいという声が多いです。
このシステムの存在を最近になって知ったのですが、雨の日も気軽に外出ができるようになるし、本当にすごいシステムですね。
今までの雨の時の身構え度がガラリと変わりそうです。
外出や旅行などでもし雨だったら折りたたみ傘必要になるなとか、常に傘を持ち歩くことで荷物が増える、たまに盗まれることもある、コンビニ傘を買って必要なくなったら捨てる、といった問題が一掃されますね。
突発的な雨にもビニール傘をわざわざ購入しなくてもアイカサを借りて気軽に使うことができ、必要なくなったら最寄りの傘スポットに返却できるという素晴らしいサービス。みんなが求めていたサービスなのではないでしょうか。始めてから3ヶ月でユーザー数が5000人を突破されたというので、今ではかなり増えていると思います。
日本はビニール傘の消費量は世界第1位で、年間8000万本ものビニール傘のゴミが発生していました。中国が資源ごみとして今まで輸入を受け入れてくれたのですが、2017年末に中国が一部の資源ゴミ輸入を禁止されました。アイカサはこれらの問題を解決するための一助となればと考えられたサービスなのです。
2. アイカサの使い方はとても簡単
利用料は1日たったの70円で、6日以降は最大1ヶ月までいくら使用しても420円とリーズナブルです。LINEからアプリを起動しQRコード読み取りナンバーを入力すると使用できます。
1.傘シェアスポットの場所と本数をチェック
2.アプリからQRコードを読み取ると、使用が可能
3.返却用QRを読み取り、傘スポットへ返却すれば完了
QRコードを読み取り、3桁の数字を入れないことには傘が使用できないという面白い仕組みになっています。使い方は簡単なのにロックがかかっていたり精密ですね。
決済はクレジットカードかLINE Payか選ぶことができます。同じ日であれば何回借りても1日70円ということは、ビニル傘を買うよりお得ということになりますね。
渋谷の次は福岡が2019年5月21日より運用開始され、福岡では41スポット設置されています。
3. 上野エリアでも6月12日からアイカサのサービス開始
アイカサのデザインは当初カラフルだったのですが、現在は紺や黒といったシックな色が登場しているので使いやすくなっています。そして、渋谷、福岡に続き、上野エリアでも6月12日から50箇所でアイカサが開始されます。ここでは傘がパンダ柄のデザインになっていて上野地域らしさもあり、可愛いですね。
4. まとめ
傘のシェアリングサービス、ぜひぜひ設置箇所を拡大して欲しいです。いろんなところでシェアできたらとても便利ですね。