ブリーチして髪を明るくすると気分転換になるし印象もガラッと変わるので気分が上がりますね♪
ただ、ブリーチをするとどうしても髪に負担をかけてしまうので、染めていない髪よりは日々のケアが大切になります。
ブリーチをしたダメージヘアは汚れを落とすだけでなく、よりうるおいを与えるものを使用したり、メンテナンスが必要です。
サロンで販売されている高価なシャンプーを使えるのであれば問題ないのですが、できるだけリーズナブルなものでこれが効果があったと思うケアの方法や商品を紹介したいと思います。
1. ヘアケアはお風呂で済まし、あとはシンプルでいい
皆さんご存知かもしれませんが、コンディショナーは髪をコーティングして保護するもの、トリートメントは髪の内部に浸透させるものです。よくトリートメントは2~3分おいてから洗い流してくださいと記載されています。それは髪内部までトリートメント浸透させるためです。
なので使用する順番は、シャンプー→トリートメント→コンディショナーとなります。
シャンプで汚れを落として、次にトリートメントで髪の補修・ケアをして最後にコンディショナーで表面をコーティングします。
シャンプーとトリートメントしか無い商品があるかもしれませんが、ヘアパックという商品がありますのでそちらをトリートメントとして使用すると良いです。
トリートメントとコンディショナーは、よく毛穴が詰まって抜け毛や白髪の原因になるとか言われていますが、毛穴に押し込むようにつけないで髪に浸透させるようにつければ問題ありません。毛穴の詰まりも良くないですが、頭皮の血行が悪いのも抜け毛の原因になります。頭皮の血行が悪いと頭皮は硬くなってしまいます。そして頭皮が硬いのはストレスや食生活などにも原因があります。
ヘッドスパに行ったり、自分でもマッサージできますので、硬いと思う方は頭皮マッサージがおすすめです。
頭皮の話になってしまいましたが、シャンプー+トリートメント+コンディショナー+マッサージで綺麗な髪を維持できます。
私はこれらをあまり意識せずに、お風呂から上がってからの洗い流さないトリートメントばかりに気を使っていて、パサパサになってしまうことが多く、結局表面上のケアだけになってしまい、これではだめなんだなということに気づきました。
これらをしっかりやればお風呂上がりのケアはシンプルに済みます。
そしてシャンプー、トリートメント、コンディショナーは何を使うか迷いますよね。
2. おすすめのシャンプー・トリートメント紹介
「ザ パブリックオーガニック スーパーリフレッシュ」
高価な商品の方が髪に栄養を与える成分が多く入っていると思いますのでそれを使用することで解決できるかもしれませんが、できるだけリーズナブルで効果があるものを紹介したいと思います。
おすすめ商品は「ザ パブリックオーガニック スーパーリフレッシュ」です。ノンシリコン商品で、オレンジ精油とユーカリ精油が配合されたオーガニック商品で、髪に優しいです。さらに柑橘系の香りがエステに行ったような贅沢な香りなのでおすすめですね。香りは断トツでいいです。この商品がドラッグストアで気軽に買えるのはとてもありがたいです。
こちらのブランドのヘアパック商品もおすすめです。商品に説明が書かれていますが、髪に馴染ませたあと、3〜5分くらいおいて浸透させてから洗い流します。前に理解していなくて、すぐに洗い流してしまって髪がパサパサになったことがあり、浸透させなかったのが原因でした。
せっかく良いトリートメントを使っても、時間をおいて浸透させないと意味がないんですね。
ノンシリコン商品はブリーチやカラーの髪には合わないということを聞いたことがあります。商品によると思いますが、浸透時間を長くすることで個人的にはノンシリコンでもパサつきを抑えることができました。こちらの商品はどちらかというとしっとり系ではなくサラサラヘアになりました。少しオイルを馴染ませると、さらにしっとりした髪になります。
例えばトリートメントをするときに一緒に天然の椿油などを一緒に馴染ませるとしっとりした髪になります。

(出典 mammemo.up.seesaa.net)
Himawari(ヒマワリ)
もっとリーズナブルな商品が良いという方はHimawari(ヒマワリ)をおすすめします。香りについて口コミでは好みが別れていますが、トリートメントが良かったという口コミが多いです。私も使用してみたところ、髪につやがでてよかったです。お値段以上の商品でした。こちらの商品はシャンプーがノンシリコン、トリートメントとコンディショナーがシリコン入りでした。
シャンプーはノンシリコン、トリートメントとコンディショナーはシリコン入りなのでノンシリコン入りの商品よりもトリートメントの浸透時間は少なくてもしっとり感がありました。
(出典 haircare-salon.com)
3. まとめ
個人差はあると思いますが、お風呂上がりに色々頑張っていた私ですが、お風呂でトリートメントをしっかりやることで改善したので今回記事にまとめました。
またいい商品があったら紹介したいと思います。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。