日本産科婦人学会が6月2日、出生前診断の認可施設を増やす検討を本格化させた
出生率の低下が著しいのが答えなのかなと思います。
現代では婚姻率も低く、育児が大変な時代というのがわかります。
責任を持って親が子を育てていきたいからこそ、
このような検査の選択肢を充実させることは大切なことだと思います。
出生前診断は2013年から始まりました。
出生前診断の認可施設について、現在年齢制限があり、それが35歳以上であるため、
35歳以下の方は認可外の検査をされているのが現状です。
年齢制限の緩和をぜひお願いしたいですね。
出生前診断について、認可施設を増やし、年齢制限をもし緩和できたとして、
検査をする方が増えたとしても
それで障害のある子の立場が変わるという風には考えたくないなと思います。
愛があることに変わりないですが、
障害を持った子を育てるのは本当に大変なことだと思います。
そのような現実的なことを考えることも大切なのかなと思います。
また、検査された方のうち検査結果が陽性だった場合に中絶される方が9割ということで
中絶を決めるという決断はとても辛いことであり、
母体の負担も大きく
もちろんこの検査があって全てが解決できるということではないんですね。
この検査が充実しても一人一人の価値というものは変わらないですし、
検査をすることによって、夫婦の安心感が保てたり、
妊娠期間も気持ちを落ち着かせることができるのであれば、いいことだと思いました。
私は子供いませんが、このような内容はとても感慨深いものがありました。
出生前診断、広がる認可外 検査結果「スマホ」で伝達も![]() 日本産科婦人科学会(日産婦)は2日、妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる「新型出生前診断(NIPT)」ができる施設を増やすための検討を本格化させた。学会のル… (出典:社会(朝日新聞デジタル)) |
二代目GMふわさん
@Huwaja*
出生前診断、広がる認可外 検査結果「スマホ」で伝達もhttps://t.co/Ld8hohrUai >検査結果は、妊婦らに胎児の生命をめぐる重い選択を迫りかねない。うーん…他人事を書いてるようにしか思えない。夫婦で話し有っ… https://t.co/LWyQjdVKMW
snowsun 通常営業
@snowsun1999
胎児の生命の取捨選択が可能な社会は健康な人が障害や病気を負った時や老齢になった時に、どう社会から扱われるか?という疑問。 出生前診断、広がる認可外 ダウン症と13トリソミー、18トリソミーといった三つの染色体異常の可能性が高精度で… https://t.co/U0uZTnjC19
みきゃすけ@封神は外伝を楽しみに生きる垢
@mikyasuke
何はともあれ「知る」ことから進められることがある。ぜひ広がってほしいと個人的には考えます。出生前診断、広がる認可外 検査結果「スマホ」で伝達も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/NYiN0CyqTs @YahooNewsTopics
明 楽
@akira1978
出生前診断で障害がわかって出産を諦めたあとで再び授かって、今度は診断はクリアして出産した後で診断ではわからない先天的障害が判明したり、後天的に障害を負ったらどうするつもりなんだろう?と思っていましたが、やっぱり子供を手放すだけの話… https://t.co/FQIdfHgjFX
カテジナさん
@starplatinum_17
出生前診断 制限の見直しも | 2018/6/2(土) - Yahoo!ニュース https://t.co/ZnUaRQbHoW @YahooNewsTopics 年齢制限っておかしくない?
かきぐち
@massu0428
もし引っかかったらどうするのか、考えてから検査しないと後悔しそう。出生前診断 制限の見直しも - Y!ニュース https://t.co/oH6L1y2C4q
紅の豚(㌧)母さん
@omotai_mama
新型出生前診断のニュース記事を見て「今後は後天的な疾患も見つけられるように医学の発展を願うなぁ」と思ったし、陽性反応が出て9割の人が産まなかった、それは誰にも責める権利はない。障害児の育児とはそれほど過酷なんだよ。 #自閉症スペクトラム #障害児育児
チャージャー@澪ちゃんLOVE
@hemi392_mioluv
出生前診断、広がる認可外 検査結果「スマホ」で伝達も(朝日新聞デジタル)もっといろんな障害を発見できるようになっていけばいい。 https://t.co/MkCqmUHidW
suzuki hiroyuki
@neco129
出生前診断、広がる認可外 検査結果「スマホ」で伝達も(朝日新聞デジタル) https://t.co/TsiIOTtiDp遺伝子異常を調べる技術があるなら活用するべき。健康な子供は誰もが願う事だよ
ティエ
@rainbow_blossom
ちょうどこの間、義姉さんと話してたやつだー。こういうのが分かっていいような、悪いようななんとも言えない診断だよなぁ。出生前診断、広がる認可外 検査結果「スマホ」で伝達も https://t.co/F0LMSLn20P @YahooNewsTopics
美容・ダイエットの法則 @rui22
@fubodyviwuz
日本は出生時の体重が3000g未満の乳児が10%と、どんどん右肩上がりになっています。これは、日本人の出産に対する知識が少なく、出産前から準備をしていないことが原因の一つと言われています。出産を望む方は3年前から自分の身体をしっかりと栄養が行き届いた状態にする必要があります。
soukoku.net
@NetSoukoku
@kosodateonna 不思議ですよね。実際、出生率が下がっているのも数字で出ているし、少子化の未来も既に何年も前から予想されている。そんな現状で効果的な対応策が、あまり打ち出せていない様な気がします。ツイート読ませて頂いて、色々勉強になりました。ありがとうございます。
ささき
@9kepg
治ります、とか言うけど人生の多くの時間を奪われてきたよ。親も随分苦労しただろう。うちのような貧困家庭では子供を通院させるのでだいぶ苦労する。車に乗れない母が一日がかりで隣の病院まで連れて行って。出生前にわかるならわざわざ苦労する必要はないと思う。#口唇口蓋
舛添要一
@MasuzoeYoichi
昨年の日本の合計特殊出生率は1.43と前年より0.01低い。また、自然減(出生数ー死亡数)が39万4373人で、11年連続、人口減少が続いている。人口は国力の重要な指標だ。移民の受入ということも一案かもしれないが、その前に、日本人… https://t.co/97H1qZ2Su6
Akihacolumn
@akiha_column
::本日6/2のnews talk::厚労省H29人口統計を発表📊出生数は過去最少94万人(最大はS24の270万人!)、死亡数は戦後最多の134万人。超高齢化と超少子化がじわじわ確実に進んでる。長い目で対策を講じて、長い目でバ… https://t.co/Txl9nGdyub
くろやす
@kuroyasu17
去年の出生率1.43 人口の減少幅は過去最大に | NHKニュース https://t.co/i1PJXOW7YF「94万6060人と前の年より3万人余り減り、統計を取り始めて以降、最も少なくなりました」この前100万切ったって大騒ぎしたのにね。人口減少も最大!
なかば
@Nakaba2iw
そもそも、有配偶出生率は20年以上前に底を打っている下がっているのは婚姻率。その原因は賃金低下と雇用の不安定化厚労省は「しばらくは同様の傾向が続くとみている」らしい景気対策をする気がない、と言ってるに等しい… https://t.co/srgD6PkquX
かーちゃ
@6AjYou9dcYlegnp
専業主婦の母でも働いてる母でもいいじゃない。出生率過去最悪なんだ。この前行くと1世紀経つ頃には日本人が絶滅危惧種だ。なのになんで政治家は動かない?まぁ高齢の人が多数派なら仕方がないか。その内日本人補完計画出て来るね。子供に未来託さないで誰に託すの。