3月からの『ゆうパック』値上げと配達の変更点
ゆうパックが3月1日から料金等の改定がありました。
料金が従来より12%ほど値上げとなりました。
それぞれのサービスは変わってくると思いますがゆうパックが一番安いそうです。
ヤマトや佐川は2月から値上げになりました。
これら運送業界は人件費の上昇が理由とされており、通販を利用する人が増え、配達の需要が高まる中、一手不足で残業と働き方改革の課題もあり、運送業の方は大変ですね。
値上げをしないと利益がでないというギリギリのところでサービスをしてもらっているので、自宅まで届けてくれる便利さを考えますと値上げしても仕方ないかなと思います。
![]() …日本郵便は「ゆうパック」の再配達を、受取人から連絡を受けてから行う運用に変更した。これまでは、連絡がなくても翌日に再配達していたが、今月からは連絡がな… (出典:経済総合(日本テレビ系(NNN))) |
![]() …日本郵便は3月1日から、宅配便「ゆうパック」について、受取人から日時の指定を受けるまで再配達しないことにした。これまでは受取人の依頼がなくても翌日に再… (出典:社会(ハフポスト日本版)) |
また、再配達について不在票を入れてから受取人から連絡がくるまで
再配達をしないことに変更したことについては個人的にとてもいいことだと思いました。
不在票が入っていると申し訳ない気持ちでしたし、
今までも、不在票が届いていたら再配達の連絡をしていましたので
不特定の日時に再配達をしなくても問題ないと思いました。
「留守の度に不在票を入れて煩わしい思いをさせていたが、今後はそうしたことが改善される」
とゆうちょの担当者が思っていたそうですが、お互いがいい方向になりそうで
よかったです。
日本郵政、業績予想を上方修正=宅配便増加、純利益4500億円に …これに対し、日本郵便は今年2月末まで料金を据え置いたことから、同社の「ゆうパック」の取扱数量が大きく増え、業績が予想を上回って推移した。 … (出典:経済総合(時事通信)) |
![]() …原油高による電気料金の値上げや、物流コスト高騰を背景にした日本郵便の「ゆうパック」やビール会社の値上げが相次ぐ。調査によると、値上げについて約75%が… (出典:経済総合(ITmedia ビジネスオンライン)) |