日産・DeNA開発、無人タクシー「イージーライド」に乗りたい
無人タクシー、自動運転の時代がもうすぐ来るんですね。
日産自動車とDeNAが2017年1月から開発を進めており、
無人タクシー「Easy Ride(イージーライド)」の実証実験が、3月5~18日まで、
神奈川県横浜市のみなとみらい地区周辺で実施されることになりました。
2020年に実用される見通しのようです。
今の時代を生活しているので自動運転システムがあまり想像できないのですが、
アプリを起動させて目的地が決まったら、
ハンドルを握らなくても自動で車線変更、人や信号の感知を全て行い
目的地まで走行するということで、実用化がとても楽しみです。
3月5日からの実証実験はモニターの方300名を募集されたそうで、
参加される方とてもうらやましいです!!
実用化されたら人件費もかからなく、
高齢の方や居酒屋に行く方も乗れますし
とても便利ですね。
そして、事故が減るというのが一番のメリットではないかと思います。
![]() …と言えば、お台場などを無人で運行している新交通「ゆりかもめ」に近く、無人タクシーに向けた第一歩と呼べるような内容です。 車両を詳しく見てみれば、先代「… (出典:経済総合(乗りものニュース)) |
![]() …いものを声で入力し、提案された場所に行くという使い方も可能になる。「無人タクシー」ではなく、これまでにない体験や価値を提供するだけの潜在力はありそうだ… (出典:経済総合(産経新聞)) |
DeNA社が物流サービスにも開発に力を入れているところもとても楽しみです。
ロボネコヤマト。。。
最近は人手不足な上に通販を利用する方が多いので配達の方はとても大変ですし、
自動運転で荷物を届けるサービスが確立したらとてもありがたいですね!
![]() …って解決していきたい」と語る。 DeNAは2015年6月に自動運転の無人タクシー「ロボットタクシー」を発表したのを皮切りに、自動運転バスを利用した交通… (出典:IT総合(CNET Japan)) |
トヨタ自動車も自動運転開発について進められており、
3月2日、自動運転技術を開発する新会社を
3月下旬までに東京都内に設立すると発表されました。
自動運転があたりまえの時代も、もうすぐなのかもしれません。
最近大変だと思ったのは、除雪ですね。
夜中に除雪排雪作業の方、大変そうですし、雪かきもかなりの重労働です。
除雪車も自動運転で稼働してもらえたらとても助かるなと思います。
人口が減少して人手不足にが進んでいる中、
このような開発はとてもありがたいことです。
期待しています!!
東京オリンピックが開催される2020年には無人タクシーが走るらしい
タクシーとレンタカーを合わせたサービスが一般化する。登録したユーザーは必用なとき最寄りのステーションから充電済みの車に乗り目的地で降りると無人で回送される仕組みができる。
自動運転が本格的に普及すると自動車を個人の負担で所有する時代が終わりを告げる。ガソリンエンジンは環境負荷の小さい電気モーターに置き換わり規制が強化される。有人タクシーが無人化され町中の充電ステーションに待機するようになる。
コンビニは広くしてカフェと荷物の集配能力もあげて、無人運転のタクシーの客待ちもできるようにしてほしいねえ
例えばタクシーを有人のまま自動運転化しても、多少人件費は安くなる可能性はあるけれど、人が1台に1人常駐する必要があるし、無人化できたとしても緊急時に安全な場所まで客が自走させる必要があるとしたら運転免許を持っていないと乗れないみたいなことになるのでは?
30年後のタクシーって無人運転か、もしくは観光ガイドとして腕のある人が金持ち相手にやってる商売になりそう。
せいぜい、東京ではタクシーが無人になって人件費のぶんコストが安くなり、電車から無人タクシーへのシフトが発生する程度
横浜で無人タクシーが走るのかー、未来来てるなー