1. ニトリの「ホテルスタイル枕」は寝心地が良く、おすすめします。
枕って選ぶの大変ですよね。
これまで低反発やストローの細かいのが入った枕などいろいろ試してみましたが、肩こり症なのと頭が絶壁タイプなので、枕の形がしっかりしたものや固めだと首や頭が圧迫されて起きた時にボーッとしてしまうこともあり、なかなかぴったりなものに出会えませんでした。
しかし、ニトリのホテルスタイル枕、これで決まりました!
ゆったりサイズホテルスタイルまくら 大判(Nホテル オオバン) 【玄関先迄納品】
価格:2990円(税込、送料別) (2018/2/23時点)
柔らかいのが苦手な方でなければこちらはおすすめです!
最初は膨らみに高さを感じますが、寝るとちょうといい感じに沈みます。寝返りも楽になりました。
おかげで前より熟睡できるようになりました。
リーズナブルなので、買い替えも可能ですが、ネット使用で洗濯も可能なのでとてもありがたい商品です。
使用して1年が経ち、多少へたりは感じますが部屋干ししたりすることでふわふわ感を維持しています。
大きさも丁度良いです。寝返りしても問題ありません。
こちらの商品は低反発枕より柔らかい素材なので、低反発が欲しい方は沈む感じが物足りないかもしれません。
低反発枕は姿勢が維持できるというメリットがあるのですが、洗濯できないというデメリットもあります。
ニトリの枕は柔らかいので寝返りによっては確かに姿勢が維持できないことはありますので体質によって商品を選ぶ必要があります。
私のような頭が絶壁タイプだったり、肩こりだったりで柔らかい枕を求めている方はニトリ枕を試してみてくださいね。
2. 抱き枕でさらに熟睡度をUPさせましょう
横向きで寝る方は、抱き枕おすすめします。内臓の圧迫を緩和してくれるので呼吸が安定し、仰向けのようなリラックス状態で睡眠をとることができます。
大人の方ですとちょっと恥ずかしいという方もいるかもしれませんが、健康にいいですし、ぜひ試してみてください。
キュン死♡『動物のモフモフ抱き枕』が可愛すぎる!Twitterで見かけた、動物の大型ぬいぐるみ抱き枕がカワイイのでまとめてみました。
3. 枕を選ぶ基準
ニトリの枕はおすすめしますが、同じ枕でも合う人と合わない人がいます。高い枕でも合わなかったり、リーズナブルでも合っていたり。枕は人によって合うものさまざまであるとつくづく感じました。
スーパーホテルにたくさんの種類の枕が用意されているのもこのような理由からですし、とても良心的だと思います。
柔らかい枕のメリットデメリット
ニトリのホテルスタイル枕のような、柔らかい長方形の枕は安定性には欠けますが、どんな骨格にも幅広く対応できるメリットがあります。ですので、いい枕に出会えていない方は一度試してみるのもいいと思います。洗濯できるところもメリットですよ。
デメリットとしては、柔らかいために姿勢が安定していないので、寝違えてしまう可能性があるところです(私は使用してみてほとんど寝違えはありません)。また、ヘタらないように日々形を整えるようにしている手間はかかります。
低反発枕のメリットデメリット
低反発枕や形状が複雑になっている枕は、高さ・形状・柔らかさが骨格にあっていないと血流を圧迫してしまう可能性があるので、可能であれば買う前にお試しができるものを購入するのがおすすめです。
また、低反発枕は経年劣化と共に硬くなってきますので、これはどんな枕にも言えることですが、数年したら買い替えは必要だと思います。もし、お試しができないのであれば、自分に合う高さを計測しておき、高さに合ったリーズナブルな低反発から試してみるのも良いですね。
低反発枕の良いところは、もし自分の骨格にぴったり合った低反発枕を見つけた場合は、適度な安定性もプラスされるので、柔らかい枕よりもしかすると効果が一番感じられるのではないかと思っています。
私は今まで自分の骨格にぴったり合う低反発枕にたまたま出会えていなかったため、ニトリの枕がなじみがよく合っていたので使用しています。
しかし、もしで自分にぴったり合った低反発にであったならば、それは安定性・高さ・形状・適度な柔らかさがマッチしていて最高だと思います。
4. まとめ
<追記 2018.12.26>
今もニトリの枕を使用しています。ヘタリは寝る前に形を整えることで問題なく使用できています。ニトリのホテルスタイル枕は柔らかくて少し低めのが好みの方にはおすすめです。リーズナブルですし、いい商品ですね。
ピッタリ合う枕を探すというのは結構難しいと思いますが、いろんな店舗や通販で数えきれないくらい良い枕が販売されています。
皆さんにとってぴったり合う枕が見つかりますように。
※いびきでお悩みの方はこちらもどうぞ → これで安心。いびきや無呼吸を改善して快眠できるおすすめの枕のご紹介